「お遍路の基本」の記事一覧(3 / 5ページ目)

お遍路用語集

お遍路の基本

お遍路用語 解説 札所 お遍路で参拝する霊場のこと。かつて参拝のしるしに納札を奉納していたため。88ヶ所の札所と20ヶ所の別格札所が有名。 打つ 札所を参拝すること。かつて木製の納札を本堂などの柱に打ち付けていたため。「 […]

納札の使い方:四国八十八ヶ所お遍路

お遍路の基本

納札は本堂や大師堂に納める お遍路用品の一つに納札(おさめふだ)があります。納札は1番札所霊山寺やネットッショップなどで購入することができます。 お遍路に必要不可欠な用品やルールは存在しませんが、歩き遍路、観光バス遍路な […]

お遍路の服装:菅笠に込められた意味

お遍路の基本

お遍路の作法や服装や弘法大師・空海を信仰する人々によって引き継がれ、1200年の歴史を形成しています。お遍路さんの服装は金剛杖、白衣、菅笠が基本スタイルです。特に、菅笠(すげがさ)は歩き遍路には欠かせない道具です。 菅笠 […]

お遍路で参拝作法は守らなくてよい?

お遍路の基本

現代のお遍路スタイル 四国八十八ヵ所霊場を巡るお遍路の旅は、修行僧によってはじめられました。弘法大師・空海の足跡をたどる修行の旅だったのです。 今から1200年前、空海が生きた時代は88ヶ所の札所は指定されておらず、江戸 […]

お接待とは何か:お遍路の文化

お遍路の基本

  お接待とは 四国には「お接待」という文化が根付いています。お接待とはお遍路さんにお菓子や飲み物などを無償で施すことを言います。 四国に住む人はお遍路が過酷な旅であることを知っています。そのため、お遍路さんを […]

遍路墓:お遍路で亡くなった人の墓

お遍路の基本

死を覚悟したお遍路さん 四国八十八ヶ所を巡るお遍路は1200年の歴史があり、多くの人を引き寄せています。現在では、外国人のお遍路さんも多くなり、日本を代表する観光地となりました。 最近ではバスツアーによるお遍路が人気です […]

ページの先頭へ