仏教の信仰対象である仏像には様々なバリエーションがあり、姿やご利益も異なります。仏像の中でも多聞天(たもんてん)は四天王に属すため多くの寺院で祀られます。
多聞天のエピソード、仏像の見方、ご利益を順に説明します。
多聞天のエピソード
天部とは
仏像を簡単に分類すると如来、菩薩、明王、天部の4グループに分けることができ、それぞれが異なる役割を担います。毘沙門天や弁財天のように天部に属す仏像は仏教を守護する役割を果たします。
煩悩や邪気を仏教界に侵入させないように武器を持ち、睨みを利かせます。そのため、寺院の門には天部が配置されることが多いのです。東大寺の南大門で有名な金剛力士も天部に分類される仏像です。
四天王
特に、多聞天、持国天、増長天、広目天は四天王と呼ばれ、仏教の須弥山という世界の四方を守る守護神として有名です。それぞれに担当の方角があり、次のようになります。特に多聞天は四天王の中でも最強の戦闘神として知られます。
四天王 | 守る方角 |
持国天 | 東 |
広目天 | 西 |
増長天 | 南 |
多聞天 | 北 |
財宝神・戦闘神
多聞天の起源はインドで財宝神として信仰を集めたヴァイシュラバナとされます。仏教は釈迦が説いた原始仏教から大乗仏教、密教などに進化した歴史があります。
その過程でヴァイシュラバナが仏教に取り入れられ、多聞天となりました。このとき、武神としての信仰が生まれ、仏を守る守護神というポジションについたのです。
毘沙門天との関係
多聞天は四天王の一員としてだけでなく、単独でも祀られます。単独で祀られる場合は毘沙門天(びしゃもんてん)と呼ばれます。
上杉謙信は毘沙門天を篤く信仰した戦国武将として有名です。仏教守護をする多聞天は最強の武神とされることから勝負事にご利益があるとされたため多くの武将に愛されたのです。
多聞天の見方
多聞天の特徴
- 塔
- 金剛鉾(こんごうほこ)
- 甲冑
- 天邪鬼(あまのじゃく)
四天王の持物は様々なバリエーションがあり一定しませんが、塔を持つ場合があります。塔は仏教の開祖であるブッダの遺骨が入ったものでストゥーパとも呼ばれます。これを持つことで仏教を守護することを表現します。
また、仏教を煩悩の象徴である邪鬼から守るため、様々な武器を持ち、武装します。金剛鉾という武器は細長い棒の先に鋭利な刃が付いた形状です。先端が3つに枝分かれしたものを持つ場合もあります。
さらに、足元に注目すると天邪鬼を踏み潰していることがあります。やはり、煩悩の象徴である邪鬼を仏教世界に近寄らせないようにしているのです。
多聞天のご利益
必勝祈願
多聞天は勝負事に関するご利益が有名です。四天王の中で最強とされたたことから必勝祈願のご利益につながりました。上杉謙信は自信を毘沙門天(多聞天)の生まれ変わりと考える程、篤く進行しました。
財宝福徳
多聞天の起源はインドの財宝神・ヴァイシュラバナです。そこから財宝や福徳を獲得できるというご利益が生まれました。多聞天のように天部に分類される仏像は生きているうちに得られるご利益(現生利益)を授けてくれる仏が多いという特徴があります。
新年1月1日 多聞天にお参り致しました ありがとうございました。