仏像は仏の姿をあらわした物です。目に見えない仏様の姿を実際に見て拝めるようにという目的で作られ始めました。仏像の種類は様々で、ご利益も異なります。仏像の中でも地蔵菩薩(じぞうぼさつ)はお地蔵様と呼ばれる身近な仏像です。
お地蔵さんは道路の脇や交差点など我々の近くに立っていることが多いです。また、笠地蔵といった昔話にも登場し、非常になじみの深い仏像だといえます。
そんな地蔵菩薩のエピソード、仏像の見方、ご利益を順に理解していきましょう。
地蔵菩薩のエピソード
菩薩とは
菩薩とは悟りに至るために精進する修行者を表します。そのような徳の高い修行者は尊敬され、仏様として信仰を集めるようになったのです。
菩薩は人々を救うために様々な手法を取ります。文殊菩薩は人々に智慧を与えて悟りに向かわせるよう働きます。観音菩薩は人々のニーズに合わせて変化することで救済する方法を取ります。このように、菩薩によって得意分野が異なります。
二仏中間の仏
仏教の開祖である釈迦は死を迎えたため、悟りを開き仏となっている人物はこの世から消えました。仏教の経典によると、釈迦の死から56億7千万年経つと、新たな仏として弥勒菩薩がこの世にあらわれ人々を救済するとされています。
つまり、現在は悟りを開いた仏は存在しないのです。実は、薬師如来や大日如来と言った仏は空想上の世界に登場する仏なので実在しません。
地蔵菩薩は仏が存在しない時代に出現し、人々を救済するために働くと考えられています。そのため二仏中間の仏と言われています。
六地蔵
お地蔵さんの石像を見ると、6体がセットで並んでいる場合があります。これを六地蔵と言い、地蔵菩薩が6体に分身するというエピソードに基づきます。
仏教には六道輪廻(りくどうりんね)という考えがあります。すべての生き物は六道のいずれかの世界に生まれ変わり、ループを繰り返すというものです。
六道の世界に生きる限り、煩悩や苦しみにとらわれます。そこで仏道に入り悟りを開くことで六道から解脱(げだつ)できるとされます。
六地蔵は六道で生きるすべての生き物を救済するために6体に変化するのです。
身代わり地蔵
首なし地蔵、足きり地蔵など残酷なネーミングのお地蔵様に出会ったことがあるでしょうか。これらは身代わり地蔵と呼ばれ、人々の痛みや苦しみを肩代わりするという意味が込められています。
前述のとおり、地蔵菩薩は六道すべての生き物を救います。地獄は殺し合いが繰り返される世界ですが、地蔵菩薩は地獄で生きる者も救ってくれるという考えから身代わり地蔵が誕生しました。
子供を守る地蔵菩薩
地蔵菩薩は子供を守る仏とされています。そのため、幼い子供や胎児が亡くなった時、子供が成仏できるよう地蔵菩薩に願うようになりました。流産や中絶などによって亡くなった子供を水子(みずこ、すいじ)と言い、水子を供養する地蔵菩薩は水子地蔵と呼ばれます。
幼くして亡くなった子供は三途の川の河原で石を積み上げるとされます。親より早くなくなった罪の報いを受けるためです。親の供養のために石で塔を完成させると罪が許されますが、棟が完成する前に鬼に崩されてしまいます。最終的には地蔵菩薩によって救済されると信じられてきました。
地蔵菩薩像の特徴
地蔵菩薩の特徴
・丸坊主
・袈裟
・錫杖と宝珠を持つ
頭に注目すれば地蔵菩薩を見分けることができます。地蔵菩薩の髪型は丸坊主で他の仏様には見られません。また、服装は袈裟(けさ)という服装で、お坊さんが着るシンプルな着物です。ネックレスのような、きらびやかな装飾品を身に付けることもあります。
持物は右手に錫杖(しゃくじょう)という杖を持っています。この杖を突いたときに響く音によって迷う人々を目覚めさせます。また、左手にはどんな願いもかなえる宝珠(ほうじゅ)を持ち、様々なご利益をもたらします。
ただし、何も持たない場合もあります。
地蔵菩薩のご利益
苦しみを肩代わり
地蔵菩薩は地獄で罰を受ける人々も救ってくれるため、人間の痛みや苦しみを肩代わりしてくれるという考えが生まれました。そのため、身代わり地蔵の信仰から首なし地蔵や足きり地蔵が作られるようになりました。
さらに過激な祈願の方法が行われるようになり、地蔵像をロープで縛ったり、池に沈めたり、人々の苦しみを代わりに受け止めているのです。
子供の供養
地蔵菩薩は子供を守る仏とされます。そのため、亡くなった子供や胎児を供養するために地蔵菩薩を祈願するのです。
戦勝祈願
甲冑(かっちゅう)などの武具を身に付けた地蔵菩薩があります。これを勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)と呼び、勝負ごとにご利益があるとされています。矢が飛び交う戦場で地蔵菩薩が矢の身代わりとなり守ってくれたエピソードがあります。