基本情報

名称 蹉?山 補陀洛院 金剛福寺
名称(読み) さださん ふだらくいん こんごうふくじ
本尊 三面千手観世音菩薩
駐車場 あり(無料)
宿坊 なし

四国八十八ヶ所、お遍路の旅には幾つもの難関がありますが、38番札所 金剛福寺はアクセス最難関の札所として有名です。37番札所 岩本寺との距離は最長記録で約90kmあります。
四国最南端の足摺岬に位置し、高知市から車で3時間かかります。また、37番札所から徒歩で行く場合は3日かかります。
金剛福寺の見どころ
・亜熱帯植物
・三面千手観音立像
・灯台
足摺岬は四国最南端に位置するだけでなく、暖流の黒潮が沖合を流れるため気温が高くなります。そのため、亜熱帯植物が自生し南国情緒が漂います。また、足摺岬一帯は国立公園と指定され珍しい地形やサンゴの群集が見られます。
本堂に安置される1.6mの三面千手観音立像は県指定保護有形文化財として登録されています。観音様は願い事を生きているうちに叶えてくれる現世利益の仏様として知られています。お願い事を考えてから参拝してみましょう。
金剛福寺から歩いていける距離に真っ白な灯台が立っています。晴れの日には太平洋の水平線を望むことができますが、夜になると心霊スポットとなるので日が暮れる前に観光しましょう。
なぜ、足摺岬は自殺の名所なのか?
まるでサスペンスで犯人が追い詰められそうな断崖絶壁、四国最南端の足摺岬は古くから自殺の名所として有名です。そのため、足摺岬の突端に建つ灯台は全国的に有名な心霊スポットでもあります。
足摺岬が自殺スポットとなった理由は、断崖絶壁という地理的要因だけでなく、補陀落信仰が関係しています。
仏教の世界で補陀落(ふだらく)という世界があり、観音様が住むとされています。補陀落は南方にあると考えられているため、死後に観音菩薩のご利益を得ようとする者は、南の地を死に場所として選んだのです。
全国から補陀落信仰をする人が足摺岬を訪れ、補陀落の世界を感じました。金剛福寺の本尊が観音菩薩であることも補陀落信仰に関連しています。
札所の歴史
弘仁13年(822年)に弘法大師によって建立されました。観音菩薩の住む補陀落と言う世界を感じた弘法大師は、時の天皇である嵯峨天皇に願い出て、開創したとされます。
本尊
本尊は寺の中心的な仏様で本堂に祀られています。金剛福寺では三面観世音菩薩が本尊として祀られています。
アクセス