仏像は仏教の信仰対象である仏の姿をあらわしたものです。仏像によって姿かたちが異なり、込められた意味やご利益も異なります。仏像の中でも千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)は知名度の高い仏像です。
千手観音菩薩は「観音様」と呼ばれる観音菩薩の一種です。「観音」は、観察の観、人々の声である音に由来します。つまり、観音菩薩は人々を観察して救済する仏です。
そんな千手観音菩薩のエピソード、仏像の特徴、ご利益を順に理解していきましょう。
千手観音菩薩のエピソード
観音菩薩は変化する
観音菩薩と名の付く仏にはバリエーションがあり、十一面観音菩薩、馬頭観音菩薩などがあります。なぜ、様々な観音菩薩が登場するのでしょう。
それは、観音菩薩は三十三の姿に変化して人々を救うとされているからです。この変化の様子を仏像で表したために多様な観音菩薩が作られるようになりました。
ただ、33種類の姿に変化するという意味ではありません。観音菩薩は、すべての人を救済するため人の数だけ変化すると言ってもよいでしょう。つまり無限に変化します。
このような変化観音の信仰が広まり、手や頭がたくさんある変化した姿の観音菩薩が考えられるようになり、千手観音が生み出されました。
千手観音の手の意味
千本の手は観音様が無限に手を差し伸べる様子を表します。あらゆる方法で人々を救います。
また、千手観音の正式名称は千手千眼観世音菩薩です。1本の手に1つの眼が刻まれていることに由来し、千の眼は人々をしっかりと見て導くという意味があります。
千手観音菩薩像の特徴
菩薩の特徴
弥勒菩薩など、他の菩薩と共通する特徴がいくつかあります。
・宝髻(ほうけい)
・きらびやかな服装
菩薩グループの仏像には宝髻(ほうけい)という髪の毛を結ってまとめてある髪型が見られます。一方、如来の髪型は螺髪(らほつ)と言ってブツブツしています。
また、菩薩の服装はきらびやかでネックレスのような装飾品を付けています。これは菩薩がまだ悟りに至っていないという設定を表しています。一方、既に悟りに至った如来像は質素な服装をしていることが多いです。
観音菩薩の特徴
十一面観音など、他の観音菩薩に共通した特徴がいくつかあります。
・阿弥陀如来の化仏
・蓮の花を持つ
観音菩薩グループの仏像には額の部分に阿弥陀如来が装飾されていることが多く、これを化仏(けぶつ)と言います。なぜ阿弥陀如来が装飾されているのか、それは阿弥陀如来が如来という身分を隠している姿が観音菩薩だとされているためです。
既に悟りの境地に至った如来より、まだ悟りに至らない姿の菩薩の方が我々人間に近い存在です。
より近くで救済してくれる仏が観音菩薩です。
また、泥の中から花を開かせる蓮の花は清浄な世界を象徴し、阿弥陀如来や観音菩薩のいる極楽で咲き乱れているとされています。
千手観音菩薩の特徴
・仏像には手が千本無い
・様々な道具を手に持つ
千手観音菩薩の仏像を見て驚くポイントがあります。それは、仏像には実際に千本の手は無いということです。やはり、仏像に千本の手を用意することは難しいのでしょう。
典型的な千手観音菩薩像には42本の手があり、2本は合掌しています。残りの40本の手が千手を意味することになっています。
しかし珍しく、実際に千本の手を持つ千手観音菩薩像が存在します。奈良の唐招提寺、大坂の葛井寺、京都の宝寿寺が代表的です。
また、持物(じもつ)と言って人々を救うための道具をそれぞれの手に持ちます。持物の種類は経典や時代によって何を持つかバリエーションがあります。
千手観音菩薩のご利益
千手観音には数多くのご利益があります。代表的なご利益として次のようなものがあります。
・災難に遭わない
・寿命を延ばす
・病気を治す
・夫婦円満
・恋愛成就
など
夫婦円満のご利益には白河天皇のエピソードがあります。妻と仲が悪くなったとき、千手観音に祈祷するとご利益が得られ、夫婦仲が改善したそうです。
これらは現世利益と言い、生きている間に得られるご利益です。千手観音には死後のご利益である後世利益もあります。千手観音により15の悪い死に方を免れ、後世で15の良い境遇を得るとされています。