不動明王 

仏像とは、仏様の姿を可視化する目的で作られた像です。仏像の種類は多岐にわたり、姿やご利益も異なります。仏像の中でも不動明王(ふどうみょうおう)はお不動さんとも呼ばれる人気の仏像です。
不動明王のエピソード、仏像の特徴、ご利益を順に説明します。

不動明王のエピソード

明王とは
簡単に分類すると、仏像には如来、菩薩、明王、天の4種類があります。それぞれに役割があり、人々が悟りに至ることをサポートします。明王も人々を正しい方向に導く役割を担いますが、そのやり方が特殊です。
如来や菩薩は優しく教え導きますが、中には聞き入れない人々もいます。そのような人々に対して忿怒(ふんぬ)の形相で激しく説き伏せてしまいます。そのため、明王の表情はいつも怒っているのです。
明王は大日如来の化身
仏教は時代とともに変化してきました。初期の仏教は釈迦の教えを忠実に守り出家や修行をした限られた人しか悟りに至れないとされました。
時代が進むと様々な解釈が生まれ、7世紀ごろ密教が生まれました。初期の仏教より煩悩に寛容な密教では大日如来や明王が信仰されます。
明王は密教で生まれた仏像で大日如来の化身とされています。煩悩を多く持つため大日如来の教えが届かない人々を明王は救います。忿怒の形相と炎で煩悩を吹き飛ばしてしまうのです。
波切不動
密教はインドで生まれ、中国に伝わりました。それを弘法大師・空海が日本に伝え、真言宗としてまとめました。不動明王と空海に関して次のような伝説があります。
空海は遣唐使として中国から帰国する際に暴風雨に遭い、命の危険を感じていました。当時の航海技術は不十分で遣唐使船の沈没が相次いでいたのです。そんな時、空海が持っていた不動明王の仏像が剣で波を切り、空海を助けたとされています。
この時持っていた不動明王の仏像は波切不動と呼ばれて信仰を集めました。四国八十八ヶ所36番札所・青龍寺の本尊は波切不動明王です。

不動明王像の見方

明王の特徴
・忿怒
・炎
不動明王をはじめとする明王の表情は怒っています。これを忿怒(ふんぬ)の形相と言います。如来や菩薩による優しい教えでは通用しない人々を正しく導くためにこのような表情をしています。
また、明王の背後には炎がをかたどった火焔光(かえんこう)があります。焔光は煩悩を焼き尽くすという意味を含みます。密教でよく行われる護摩法要では炎をつかさどる不動明王が本尊として据えられます。
不動明王の特徴
・弁髪
・口
・目
・右手に剣、左手に羂索
不動明王の髪型は弁髪(べんぱつ)と呼ばれるスタイルです。左耳の前に結んだ髪を垂らした髪型で、他の仏像には見られません。
口は強く結ばれ左上の歯で左下の唇を、右下の歯で右上の歯を噛んでいます。その間から白牙(びゃくげ)という牙が見えることもあります。
よく観察しなければ気付かないポイントとして不動明王の目に特徴があります。大きな右目は上を見て小さな左目は下を見ます。天地をくまなく見守っていることを表します。
右手には剣を持ちます。悪者を切り裂くためのものです。左手には羂索(けんさく)と呼ばれる道具を持ちます。羂索とはカウボーイが持つようなロープで先端に輪がついています。これで獲物を生け捕りにするように人々の煩悩を締め上げます。炎で煩悩を焼き尽くします。
不動明王の場合、2本の腕を持つ像がオーソドックスです。不道明以外の明王では複数の腕を持つものがあり、それぞれの腕に道具を持ち、煩悩を消したり悪魔と戦ったりします。

不動明王のご利益

不動明王の真言を唱えると、立身出世の効果があるとされています。このように、生きている間に得られるご利益を現世利益と呼びます。不動明王は現世利益の多い仏で、その他に悪霊退散や厄除けなどの効果があるとされています。