基本情報

名称 摩尼山 宝蔵院 国分寺
名称(読み) まにざん ほうぞういん こくぶんじ
本尊 千手観音菩薩
駐車場 あり(無料)
宿坊 なし

国分寺周辺は、土佐日記の著者として有名な紀貫之に縁のある土地として知られています。かつて紀貫之は国司として4年間滞在し、その時の屋敷跡が国分寺の近くにあります。
奈良時代からこの地にある国分寺の境内には、現在は色鮮やかな植物が植えられお遍路さんを楽しませます。
大日寺の見どころ 
・酒断地蔵尊
・仁王門
国分寺の境内には禁酒のご利益があるとされる珍しいお地蔵様が祀られ、「酒断地蔵尊」と呼ばれています。
かつて禁酒ができずに悩んでいた人が地蔵尊に祈願した所、ご利益が得られたというエピソードが残ります。禁酒酒断地蔵尊は大師堂の左手にあり、丁寧に祀られています。
仁王門は江戸時代、土佐藩主の山内忠義によって寄贈されたものとされます。左右に金剛力士像が安置される2層構造の門には山号である「摩尼山」の文字が掲げられます。
全国にある国分寺とは
仏教伝来から200年が経過し、政治にも仏教が取り入れられるようになりました。天平13年(741年)、聖武天皇が仏教の力で国や人々を守る目的で各国に国分寺、国分尼寺を設置しました。全国に国分寺という地名が残るのは、奈良時代の仏教政治の名残ということになります。
札所の歴史
天平13年(741年)聖武天皇の勅願により行基によって開創されました。天皇自ら写経を収め、天下泰平などを祈願したと伝わります。後に、弘法大師がこの地を訪れ、真言宗に改めました。
本尊
本尊は寺の中心的な仏様で本堂に祀られています。国分寺では千手観音菩薩が本尊として祀られ、梶取地蔵の異名を持ちます。
アクセス