弘法大師空海が四国で修業をした足跡をたどる旅はお遍路と呼ばれています。お遍路をする人はお遍路さんと呼ばれ、四国各地に配置された88ヶ所の札所を参拝しています。
全ての札所を巡ることを結願(けちがん)と言いますが、四国八十八ヶ所を結願すると「煩悩が払える」、「病気が治る」、「願い事がかなう」などと伝えられてきました。
四国4県にある札所を全て参拝しようとすればある程度の時間と費用が必要となります。全行程を歩いてお遍路をする歩き遍路では1400kmの行程を歩くため約40日、40万円程度必要となります。
そこで、四国に行ってお遍路ができない人々のために短期間でお遍路に行ったことと同等の功徳が得られるミニ四国八十八ヶ所というものが各地に作られました。

ミニ四国八十八ヶ所 

四国八十八ヶ所の各札所の境内から砂を収集し、短い距離に集めてある場所を「ミニ四国八十八ヶ所」などという名前で呼ばれています。
ミニ四国八十八ヶ所では1番から88番札所が祠やお地蔵さんとして配置され、その足元に札所の境内の砂が埋まっています。この砂の上を踏んでお参りすることで札所を参拝したと同じ意味があるといわれています。(※砂が無く祠のみの場合もあり)
現在は車やバスでお遍路をすることができるようになりました。しかし、昭和より前の時代ではお遍路は普通歩いてするものでした。それも、四国と本州には橋は架かっていないので船旅で四国に入ることになります。
当時はお遍路に来ること自体が危険な修行であったために、どこで息絶えても成仏できるように予め死に装束である白衣を着て歩いていました。それが今でもお遍路さんの衣装として残っているのです。
過酷な修行であるゆえに四国に行きたいと持っても行くことができない人もいました。例えば足が不自由な人や病気の人などです。
このようなお遍路に行けない人でもお遍路に行ったことと同じ功徳を得られるようにと考えて作られたものがミニ四国八十八ヶ所です。多くの場合ミニ四国八十八ヶ所は1時間程度で回れるように近い距離に配置されています。そのためハイキング気分で参拝することができます。
ミニ四国八十八ヶ所はやはりお遍路の認知度が高い四国に多いですが中国地方や近畿地方などでも見られます。あなたの住む町にもあるかもしれません。

お砂踏み

最近では日本中、世界中の人にお遍路を体験してもらおうと移動式のミニ四国八十八ヶ所が行われるようになりました。これを「お砂踏み」と言います。
お砂踏みでは各札所のご本尊が描かれた掛け軸の下に札所の砂が敷いてあります。それを踏んでお参りすることで四国八十八ヶ所と同じ功徳が得られるとされています。
場所を取らないためビルのフロアで行うことができます。また、所要時間も30分程度で終えることができるので楽です。
そんなに簡単に八十八ヶ所を巡ったことにするのは意味や効果があるの?と考える方がいるかもしれません。
お遍路の効果というものは運気アップや何か良いことが起こるというものではありません。自分が安心したり納得したりできれば四国に行かなくても問題ないのです。納得できない方は是非四国へおいで下さい。