四国八十八ヶ所霊場を巡るお遍路は1200年の歴史があり、長い歴史の中で様々な風習、言葉が生まれました。
札所(ふだしょ)とはお遍路さんが参拝するお寺の事で、1番札所、2番札所という言い方をします。「打つ」という言葉はお遍路さんが札所を巡礼することを言います。1番札所を打つ、2番札所を打つという言い方になります。
これは昔、お遍路さんが札所に到着したら、木製や金属製の札を境内にある本堂や大師堂の柱に打ち付けていた習慣に由来しています。

順打ちと逆打ち

順打ち
四国八十八ヶ所霊場では1番から88番まで各札所に番号が決められています。この番号の順に1番→2番→・・・→88番と巡拝することを順打ちと呼びます。
お遍路には決められたルールはないので何番から出発して何番で終了しても良いことになっていますが、この番号通りに巡ることがメジャーな方法です。
1番札所は徳島県鳴門市にあり、高知、愛媛、香川と巡って88ヵ所を達成します。昔は四国に来る手段は船しかなかったため、鳴門の港に到着したお遍路さんの多くが順打ちでお遍路を巡っていました。
歩き遍路でもバスツアーのお遍路でも1番から出発して88番で結願という方法が現在でも人気です。特に歩き遍路では同じ方向に進むため、お遍路さんと話しながら巡ることも可能となります。
 
逆打ち
札所番号の逆の順に88番→87番→・・・→1番と巡拝することを逆打ちと呼びます。
なぜ、逆打ちをするのか。それは、逆打ちをすると順打ちの3倍のご利益や功徳を得られると言われてきたためです。
お遍路の開祖であり信仰の対象である弘法大師空海は今でも四国八十八ヵ所を順打ちで巡っていると信じられてきました。つまり、逆打ちでお遍路をすることで必ずどこかで弘法大師とすれ違う、または出会えるという考えがあります。
また、4年に一度のうるう年は逆打ちの年とされており、逆打ちでお遍路をする方が多くなります。バスツアーでも逆打ちのツアーが組まれています。

逆打ちは難易度が高い

 

逆打ちは難易度が高いため、初心者の方にはお勧めできません。特に歩き遍路の場合は道に迷ってしまう可能性が高まります。

 

その理由は、四国のお遍路道にはお遍路さんが道に迷わないため標識や道しるべが設置されていますが、順打ちを想定して設置しているためです。

 

標識のおかげで道を曲がるポイントを知ったり、自分が通っている道が正しいことを確認できたりしますが、逆打ちの時は標識が裏向きで見えなくなります。

 

電柱や木の裏側を覗かなければ標識が見えないため、初めて歩き遍路をする場合は苦労が3倍になってしまいます。

 

観光バスで行く逆打ちツアーの場合は道順などを気にする必要がないため快適に逆打ちすることができます。

 

本当にご利益が3倍になるのか

信じるか信じないかはあなた次第です。
お遍路を順打ちで行こうと逆打ちで行こうと88の札所を巡拝しただけで何も手に入れることはできません。これはお遍路をバスツアーで行っても歩いて行っても同じことが言えます。

 

急に運気がアップして、願い事が叶うことはあり得ません。要するに、自分の気持ちの問題ということになります。

 

札所でしっかり癒されて、お遍路道で苦労を乗り越える体験ができれば、それで良しと考えるべきでしょう。