仏像は文字ばかりでわかりにくい仏教典に登場する仏を、イメージしやすいように具体化したものです。様々な宗派や時代の流れにより様々な仏像が生み出されました。

中でも大威徳明王(だいいとくみょうおう)は水牛にまたがった仏像として有名です。大威徳明王のエピソード、仏像の特徴、ご利益を順に説明します。

大威徳明王のエピソード

明王とは

仏像を簡単に4つに分類すると如来、菩薩、明王、天に分類されます。大威徳明王は明王グループに属し、他の仏とは異なる役割を果たします。

如来や菩薩の役割は人々を優しく悟りへ導くことです。しかし、すべての人がその教えを受け入れるとは限りません。煩悩が多い人には優しい教えが届かないのです。そこで明王は怒りの形相で激しく説き伏せ、正しい道へ導こうとする役割があります。

つまり、明王が怒りに満ちた表情をしているのは、人々を煩悩から救いたいという優しさから発生するものです。

大威徳明王のルーツは水牛の姿

大威徳明王のルーツはインド神話にあります。インド神話では大威徳明王は水牛の姿をして、凶暴な女神ドゥルガーと戦ったエピソードがあります。大威徳明王は時代とともに密教に取り入れられました。

五大明王と教令輪身

大威徳明王は五大明王の一員として祀られることがあります。五大明王は東西南北に配置される明王と中心に不動明王が配置される5体の明王で、密教で信仰されます。

様々な種類の明王が密教の経典に登場しますが、特に五大明王が中心的な役割を担うとされます。五大明王は真言宗と天台宗で少し異なり、真言宗(東密)系では烏枢沙摩明王の代わりに金剛夜叉明王が含まれることが多いです。

また、密教では如来が明王に変化して怒りの形相で人々を説き伏せるという考えがあり、教令輪身(きょうれいりんしん)と言います。大威徳明王は阿弥陀如来が変化したものとされます。つまり、大威徳明王の本来の姿は阿弥陀如来ということになります。

明王 教令輪身
不動明王 大日如来
降三世明王 阿しゅく如来
軍荼利明王 宝生如来
大威徳明王 阿弥陀如来
烏枢沙摩明王 不空成就如来

大威徳明王の見方

明王の特徴

・忿怒
・ 炎

大威徳明王などの明王は怒りに満ちた表情をしています。これは忿怒(ふんぬ)の形相と呼ばれ、明王に特徴的な表情です。このような忿怒の形相をすることで、優しい仏様の教えが耳に届かない人々を正しく導くことができます。

また、明王の背後には炎をかたどった火焔光(かえんこう)があります。火焔光も人々の煩悩を焼き尽くして悟りへ導こうとする明王の意図が表現されています。

大威徳明王の特徴

・ 水牛
・ 六面六臂六足
・ 檀茶印(だんだいん)
・ 阿弥陀如来

大威徳明王はインド神話で水牛の姿をしていたため、仏教に取り入れられてからも水牛の名残があります。多くの大威徳明王は水牛にまたがった姿をしています。

大威徳明王は顔が6個、腕が6本、足が6本というのが基本的なスタイルです。これらはそれぞれ意味があり、6個の顔は前六識(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚、霊感)を表します。また、6本の腕は6つの厳しい修行(六波羅蜜業)を成し遂げたことを表します。そして、6本の足は六道を表します。

6本の腕のうち2本は中指を立てて忍者のような印を結びます。これは檀茶印(だんだいん)と呼ばれ、大威徳明王に特徴的な印です。その他の4本の手は武器を持つことが多いです。

さらに、大威徳明王の本来の姿が阿弥陀如来であるため、頭の上に阿弥陀如来の顔があります。

大威徳明王のご利益

怨敵降伏

大威徳明王は、優しい教えでは悟りに導くことができない煩悩が多い人たちに対して怒りの形相で正しい道へといざないます。

戦闘勝利

大威徳明王は、インド神話に登場する凶暴な女神ドゥルガーに勝利したため勝負事にご利益があるとされます。