お遍路は弘法大師・空海を信仰する人々によって受け継がれ1200年の歴史を持ちます。お遍路さんの服装と言えば金剛杖、白衣、菅笠ですが、特に金剛杖(こんごうづえ)は歩き遍路には欠かせません。
金剛杖は木製の杖で1番札所の霊山寺などで販売されています。金剛杖を突いて歩くと足の負担が軽減されてマメを予防し、歩行に必要なエネルギーを節約してくれます。また、草むらを杖で突いてマムシを追い払うことや、野犬と戦うための武器としての使い方もあります。
金剛杖は非常に合理的で実用的なお遍路用品ですが、お遍路に関係する意味合いも持ち合わせています。

 

金剛杖の柄の部分は卒塔婆を模してある
金剛杖を購入すると、柄の部分にはカバーがついています。そのカバーを取ると卒塔婆を模した形に加工されていることに気づきます。梵字で「地・水・火・風・空」の五文字が書かれた五輪卒塔婆が表現されています。
卒塔婆とは墓石の後ろに立てる細長い板で死者の供養のために置かれています。お墓にある卒塔婆は戒名などの文字が書かれています。
なぜ、お遍路さんは卒塔婆を模した金剛杖を持ち歩いているのでしょう。それは、かつてのお遍路さんは死を覚悟していたからです
現在のお遍路は車で行くことができ、コンビニも至る所にあるので簡単にめぐることができます。しかし、昭和より前の時代のお遍路さんは今より厳しい環境を歩いてお遍路をしていました。
そのため、道中に命を落とすこともあったのです。実際に札所に客死したお遍路さんの記録が残っていたり、遍路道のわきに遍路墓として供養されていたりします。つまり、どこで息絶えても成仏できるように卒塔婆を模した金剛杖を持ち歩いているのです。
ただ、いつの時代から金剛杖が五輪卒塔婆になったのか、はっきりと分かっていません。
金剛杖は弘法大師の化身
お遍路には「同行二人」という考え方があります。同行二人とは、たとえ一人でお遍路をしていても側に弘法大師がいて見守ってくれているというものです。現在も弘法大師の魂は四国で修業をしていると言われていることが由来です。
また、お遍路中に一番身近な金剛杖を弘法大師の化身としてとらえています。そのため、お遍路さんは金剛杖を大切に扱い、休憩するときも杖を休めた後で自分が腰を下ろします。
金剛杖を持つとお遍路さんだと分かる
四国では金剛杖、菅笠、白衣のいずれかを身に着けていると、お遍路さんだと認識されます。お遍路用品を身に着けることで、自分がお遍路をしていることをアピールしていることになるのです。
すると、他のお遍路さんとコミュニケーションが取れたり、地元の人からお接待を受けたりする確率が上がります。
札所の境内や遍路道ではその日であったお遍路さん同士が仲良く会話をしている光景をよく見ます。同じように、地元の人からも積極的に話しかけられます。
つまり、金剛杖はお遍路さんの出会いを広げてくれるアイテムだといえます。