仏像は文字ばかりで理解しにくい仏教典に登場する仏様を、具体的にイメージしやすいように表したものです。様々な宗派や時代の流れにより様々な仏像が生み出されたため、姿やご利益が異なります。

中でも金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)は勝負事にご利益のある仏として有名で、篤く信仰した戦国武将も存在しました。金剛夜叉明王のエピソード、仏像の特徴、ご利益を順に説明します。

金剛夜叉明王のエピソード

仏像は4つのグループに分類することができ、それぞれ如来、菩薩、明王、天になります。金剛夜叉明王は明王グループに属し、他のグループに属す仏とは異なる役割を果たします。

如来や菩薩は人々を優しく悟りへ導く役割を担います。しかし、すべての人がその教えを受け入れるとは限りません。煩悩が多い人には優しい教えが届かないのです。そこで明王は怒りの形相で激しく説き伏せ、正しい道へ導こうとする役割があります

多くの明王は怒りに満ちた表情をしていますが、それは人々を煩悩から救いたいという優しさから発生するものです。

金剛夜叉明王のルーツは人を食らう鬼

金剛夜叉明王は古代インド神話に登場し、後に仏教に取り入れられました。インド神話では金剛夜叉明王は人食い鬼で、人々に畏れられていました。夜叉と言う言葉にはインド神話の鬼と言う意味があることからも、かつての姿が想像できます。

仏教典では、金剛夜叉明王は大日如来に会った時、慈悲の心が芽生えたという事になっています。金剛夜叉明王はそれまでの行いを反省し、悪人だけを選んで食うようになりました。

金剛夜叉明王は五大明王の一員

金剛夜叉明王は五大明王の一員として祀られることがあります。五大明王は東西南北に配置される明王と中心に不動明王が配置される5体の明王で、密教で信仰されます。

様々な種類の明王が密教の経典に登場しますが、特に五大明王が中心的な役割を担うとされます。五大明王は真言宗と天台宗で少し異なり、真言宗(東密)系では烏枢沙摩明王の代わりに金剛夜叉明王が含まれることが多いです。

金剛夜叉明王の見方、仏像の特徴

明王の特徴

・忿怒
・炎

金剛夜叉明王などの明王は怒りに満ちた表情をしています。これは忿怒(ふんぬ)の形相と言い、明王に特徴的な表情です。このような忿怒の形相をすることで、優しい仏様の教えが耳に届かない人々を悟りに近づけることができます。

また、明王の背後には炎をかたどった火焔光(かえんこう)があります。火焔光も人々の煩悩を焼き尽くして悟りへ導こうとする明王の意図が表現されています。

金剛夜叉明王の特徴

・5つの目
・武器

金剛夜叉明王は顔が3つある像が一般的です。その中央の顔には目が5つもあり、にらみを利かせています。多くの目で煩悩の象徴である邪鬼を見張り、武器を使って倒します。

金剛夜叉明王は6本の手に様々な武器を持ちます。例えば、金剛杵(こんごうしょ)という最強の武器や弓矢を持ちます。このような武器で煩悩の象徴である邪鬼を倒し、人々を悟りの世界にいざないます。

金剛夜叉明王のご利益

戦闘祈願

金剛夜叉明王はかつて人を食う鬼でしたが、仏教に取り入れられてからは悪い人を選んで食うようになりました。そこから、金剛夜叉明王を拝むことで相手に打ち勝つご利益があると考えられました。

例えば、平安時代の貴族は権力争いの相手を呪うために金剛夜叉明王を拝み、戦国武将は戦の相手を呪うために金剛夜叉明王を拝んだとされます。

息災健康

また、病気の原因である病魔を倒すことにより、病気が治るというご利益もあります。