四国八十八ヶ所の霊場に一度は訪れたいと考える人は少なくありません。四国にある88ヶ寺巡りはお遍路と呼ばれ、最近では世界遺産への登録を目指すなど注目されるスポットです。
四国八十八ヶ所の起源は1200年前にさかのぼります

遣唐使として活躍し、真言宗の開祖として有名な弘法大師・空海が四国で修業をし、お寺を建立する活動を続けていました。後に、弘法大師を慕う僧侶が師匠の足跡を辿って四国を巡礼し始めたことがお遍路の起源とされます。

弘法大師は伝説的な活躍をしたため、弘法大師を信仰しながらお遍路をするとご利益が得られると考えられるようになったのです。

お遍路では寺院を「札所」、お参りすることを「打つ」と言います。現在の札所は四国を1周するように配置され、全て廻るには1200~1400kmの行程を踏むことになります。

ただ、すべて歩いていかなければならないという訳ではなく、バスや車を利用して巡る人が多いのです。それで納得するかどうかは参拝者の心の持ちよう次第という事になります。

パワースポット要素

四国八十八ヶ所の全てに札所に弘法大師にまつわるエピソードが残されています。弘法大師によって建立されたり、水不足に苦しむ人々を助けたり、難産に苦しむ女性を助けたり…。

全国各地に弘法大師伝説は残りますが、弘法大師が香川出身であることや室戸岬で修業をしたという記録が残っているため、四国は弘法大師伝説が特に多いスポットなのです。

四国八十八ヶ所のパワースポットをまとめると次のようなパワースポットが多いことに気づきます。

  • 弘法大師が実際に修行をした場所
  • 弘法大師が人々を助けた場所
  • 健康、病気平癒にご利益のある場所

札所の歴史や弘法大師について知りながらお遍路をすれば、四国はパワースポットだらけという事実に驚きます。以下は室戸岬で弘法大師が修行をしたとされる御厨人窟(みくろど)です。

ただ、お遍路ついての勉強は必要不可欠ではありません。多くの札所は山の頂上や岬の突端など自然がそのまま残る場所に位置します。そのため、境内の大木を見たり、海や空の広さを感じたりすることで自然のエネルギーを得られます。

言葉では言い表すことのできない情緒があり、白装束を着たお遍路さんたち自身も、その情緒を醸し出す一因になっています。この感覚は四国に来なければわかりません

一度、お遍路に来るとお遍路の事が好きになって、何度も巡る人が多くいます。そのような人はお四国病に罹ったと言われ、お四国病を治す方法は存在しないと言われます。

お遍路で得られるご利益とは

各札所には様々なご利益エピソードが残され、多くの遍路さんが参拝に来ます。次のようなご利益がお遍路には多くあります。

・健康、病気平癒のご利益
・厄払い
・悟りに至る

病気が治るご利益や安産祈願のご利益のあるスポットが多いです。その証拠に88ヶ所の札所では病気平癒にご利益のあるとされる薬師如来が本尊としてまつられる札所がもっとも多いのです。

糖尿病、眼病、難産、子宝、寿命を延ばす、ポックリ死ぬなどのご利益があります。医療が発達する前の時代は、弘法大師のパワーにあやかって病気を治したいという人々の信仰を集めたのです。

現在では有効な治療法や薬の開発により、お祈りするよりも高い効果を得られるようになりました。しかし、ご利益を侮ってはなりません。

信じるものは救われるというように、思い込みで病気が治るという現象は科学的にも証明されているのです。これをプラセボ効果といい、新薬開発の段階では必ずプラセボ効果は考慮されているのです。

また、境内を歩いたり石段を登ったりするだけでも良い運動になるため、お遍路は健康に関するご利益があるいっても過言ではありません。