仏像は仏教の信仰対象であり、経典に登場する仏の姿をリアルに表現する目的で作られた像です。仏像の種類は多岐にわたり、姿やご利益も異なります。

仏像の中でも広目天(こうもくてん)は四天王(多聞天、広目天、持国天、増長天)の一員として知られます。広目天のエピソード、仏像の見方、ご利益を順に説明します。

広目天のエピソード

天部とは

仏像を簡単に分類すると、如来、菩薩、明王、天部の4つのグループに分類することができます。それぞれには異なる役割があり、毘沙門天や広目天と言った○○天と名の付く天部グループの仏は、仏教の守護神としての役割があります

優しい表情をすることが多い如来や菩薩と異なり、天部はにらみを利かせた表情で様々な武器を持ち武装します。これは煩悩や邪魔者が仏教界に侵入することを防ぐためなのです。

四天王とは

多聞天、持国天、増長天、広目天は四天王と呼ばれ、仏教の須弥山という世界の四方を守る守護神として有名です。

また、寺院の四方や須弥壇(しゅみだん)の四隅に四天王が安置される場合があります。須弥壇とは釈迦三尊像を祀った壇で、須弥山のイメージを重ね合わせたことから名付けられたものです。

寺院や須弥壇を仏教の世界と考えると、四天王を周囲に安置することで、内部を守護したいという意図が伝わります。四天王には担当の方角があり、次のように決まっています。

四天王 守る方角
持国天
広目天 西
増長天
多聞天

四天王の起源

天部はバラモン教やヒンドゥー教といったインドで栄えた宗教から発展したものが多いですが、四天王(多聞天を除く)はインドの神々と異なります。インドにも四方を守る神は存在しましたが、現在の四天王とは別物でした。

四天王は須弥山という仏教の仮想世界を守る存在でしたが、後に釈迦の守護神や仏教その物の守護神として見られるようになりました。

四天王の中で多聞天(毘沙門天)は手に釈迦の遺骨を納めた塔(ストゥーパ)を持っていることは釈迦を守ることを意味するとされます。

広目天

筋骨隆々、イカツイ武器を持つことが多いですが、広目天の持物は筆と経巻です。四天王メンバーの中でも文化系の素質を持ち合わせます。

広目天は元々、特殊な力を持った目を持つ者という意味で、何でも見通すことができる浄天眼(じょうてんげん)で仏教世界を見渡します。悪いことをしていると広目天に見つかり、悪行が書き留められるかもしれません。

仏像の見方

四天王の特徴

・4体でバランスをとる
・邪気を踏みつける

四天王は東西南北を守る天部であるため、4体セットで安置されることが多くあります。その場合は、全体的なバランスが取れるように考慮されています。例えば、増長天が左手を上げると、反対側の持国天は右手を上げます。

また、煩悩の象徴である邪鬼を踏みつけて立つ四天王像も一般的です。足元をよく見ると獣のような邪鬼が踏み潰され、四天王の力で邪魔者が排除される様子が表現されます。

広目天の特徴

・筆と経巻
・鎧
・剣と羂索

広目天に特有の特徴として右手に筆、左手に経巻(お経が書かれた巻物)を持つことがあります。多くの天部は邪気を排除するために使用する武器を持つ場合が多いですが、広目天は武装のみをすることがあるのです。

ただし、必ずしも筆を持つわけではなく、右手に剣先が3つに分かれた剣、左手に羂索(けんさく)というロープを持つこともあります。剣は悪霊や煩悩を打ち砕き、ロープは人々を包み救うための道具です。

広目天のご利益

仏教を守るという四天王の役割から、仏教守護だけでなく、国家守護というご利益が考えられるようになりました。

さらに、天部は人々を苦しみや煩悩から救い、守ってくれます。それによって安心した生活を送ることができるようになると考えられます。